お祝い

包みのしきたり

祝儀袋 について

祝儀袋は、結婚祝いなどお祝い事のご祝儀として、現金を贈る場合に包むものです。
包みのしきたり

水引きの本数と色

水引きの本数は、奇数が基本です。5本が一般的に使われます。水引きの色は、濃い色が右側にくるしきたりです。
包みのしきたり

水引き の 結び方

水引き(みずひき)は、贈り物の上包みを結び止めるもので、古代の神事の供え物を束ねる紐に由来しています。水引で包まれた贈り物は、不浄なものではないという意味も込められています。
包みのしきたり

のし (熨斗)について

祝儀袋やのし紙の右上についている、紅白の折方をのし(熨斗)といいます。
贈り物の基本マナー

のし紙 (かけ紙) について

一般的なお祝い贈答の品物には、かけ紙をかけるのがマナーです。現在は、水引きとのしが印刷されたのし紙(熨斗紙)を使うのが一般的です。